
MISSION
障害福祉支援の経験を
活かした治療VRの開発
私たちは、発達障害の方向けのソーシャルスキルトレーニングVR「emou」(エモウ)を展開し、全国100施設以上で既に導入されています。
そのemouで培ったノウハウと経験を生かし、VR DTx(治療VR)の開発を行います。

MISSION
私たちは、発達障害の方向けのソーシャルスキルトレーニングVR「emou」(エモウ)を展開し、全国100施設以上で既に導入されています。
そのemouで培ったノウハウと経験を生かし、VR DTx(治療VR)の開発を行います。
VISION
私たちは、これまでVRを活用した発達障害の方向けのトレーニングサービスを展開してきました。そのなかで様々な課題に直面し、福祉と医療の難しさを学んできました。
医学的エビデンスに基づいた新たなデジタル治療を開発し、一人でも多くの方が、適切な治療を受け、豊かな生き方ができる世の中を実現します。
地理的な要因や病状によって専門的な治療機関に通院することができていません。また、仕事や子育て、通学によって適切な通院間隔で治療を受けることが困難な患者さんが多くいます。
精神療法は多くの時間を要します。限られた時間の中で最適な治療やカウンセリングを行う環境が整っていません。
TEAM
私たちは、これまでVRを活用した発達障害の方向けのトレーニングサービスを展開してきました。そのなかで様々な課題に直面し、福祉と医療の難しさを学んできました。 医学的エビデンスに基づいた新たなデジタル治療を開発し、一人でも多くの方が、適切な治療を受け、豊かな生き方ができる世の中を実現します。
上級医療統括顧問
筑波大学医学専門学群医学類卒業。国立精神・神経医療研究センターにて精神科臨床に携わりつつ、うつ病、不安症、強迫症、統合失調症、発達神経症等の精神疾患や周産期メンタルヘルスに対してCBTを用いた臨床・研究。 研修に従事する。 東京医科歯科大学大学院にて認知行動医学系博士課程卒業。 2014年よりは、厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザーとして、医療従事者に対してCBTの実践教育を手がけている。 2021年より、上路の目指すビジョンに共感しジョリーグッドに参画。
著書:スーパービジョンで磨く認知行動療法
精神科専門医、精神神経学会専門医、日本総合病院精神科医学会専門医、厚生労働省認知行動療法研修事業スーパーバイザー、精神保健指定医、認定産業医、臨床心理士、公認心理師
医療監修顧問
群馬大学医学部卒、国立精神・神経医療研究センターにて精神科臨床に携わり、同 認知行動療法センター研究員となる。認知行動療法の研究や教育を行い、CBTの減薬効果に関する調査や思春期CBTアプリの開発、周産期の認知行動療法、効率化認知行動療法の開発に従事する。2021年より、上路の目指すビジョンに共感しジョリーグッドに参画。
精神科専門医、精神保健指定医、認定産業医。
PRODUCT CONCEPT
上司や友人との対話、緊張する場面、日常での快い場面など、様々な場面体験によって、行動変容を起こし、全ての人が社会参画できる未来を目指します。
認知や行動変容を起こすために必要な事前説明や場面想起をVR DTxで補完することで治療の平準化を目指します。
患者さんの治療への地理的なハードルや時間的なハードルを大きく改善し、健康増進に貢献します。
DEVELOPMENT PIPELINE